

🐟魚の骨が喉に刺さったときは!
お食事中に 魚の骨が喉に刺さってしまう ことは、誰にでも起こり得ます。 そんなとき、 ご飯丸呑みするのは絶対にNG! ご飯を丸呑み したり、そのまま 食事をする と、 骨が さらに深く刺さってしまったり 、 粘膜の下に潜り込んで見えなくなる ことがあります。...
おのば能登医院
7月19日


【室内でも危険!熱中症対策ガイド】
気温と湿度が高くなると、私たちの体は体温調節がうまくできず、熱中症になるリスクが高まります。特に室内では気づかないうちに症状が進行することも。以下のポイントに注意して、安全に夏を乗り切りましょう。 【スポーツ飲料と経口補水液の違い】 • スポーツ飲料...
おのば能登医院
5月25日


鼻血が出た!あわてないための正しい対処法
鼻血は、突然出ることがあり、驚いてしまうことも少なくありません。しかし、慌てずに正しい対処をすることが大切です。 ここでは、鼻血が出た時の正しい止め方についてご紹介します。 鼻血が出た時に注意すること まず、上を向かないようにしましょう。上を向くと血液が喉に流れ込み、飲みこ...
おのば能登医院
4月26日


鼻をかむことの大切さについて
〜中耳炎や咳・鼻づまりを防ぐために〜 風邪やアレルギーで鼻水が出ると、「とりあえずティッシュで拭けばいいや」と思ってしまいがち。でも実は、鼻をきちんとかむことが、耳や喉の健康を守るうえでとても大切なんです。 鼻水を放っておくと… ...
おのば能登医院
4月1日


熱が出たときの豆知識!
熱が出たときの体のサイン、しっていますか? 熱が高いのに手足が冷たいときは、まだ熱が上がりきっていない証拠。しっかり暖かくしてあげましょう。 逆に手足がポカポカしているときは熱を下げようとしているサイン。掛け布団を薄くするとか、少し涼しい環境にしてあげるといいですよ。...
おのば能登医院
3月20日


『ももたろうと びょうげん島の鬼たち』
(抗生剤の正しい飲み方) むかしむかし、あるところに「にんげん村」という村がありました。そこに住む人たちは、いつも元気にくらしていましたが、あるとき「乾いた風」が村にふいてきました。この風がふくと、鼻やのどの粘膜がカラカラに乾いてしまい、体の守りが弱くなってしまうのです。...
おのば能登医院
3月20日


意外と大事!?「その症状、いつからですか?」
病院でよく聞かれるこのセリフ、 「この症状、いつから出ていますか?」 …もう聞き飽きたよ〜なんて思ったこと、ありませんか?😅 でも実は、この質問、めちゃくちゃ大事! 医師にとっては、あなたの体の「過去ログ」を読み解く鍵なんです🔑 ...
おのば能登医院
3月20日